慶早進学塾

青チャート(数研出版)のレベルや難易度、効果的な使い方と注意点

2022年06月03日 | 未分類

慶早進学塾オンラインコースご案内

あなたは学校で数学の参考書は何が配布されているだろうか?

4STEPやサクシードなど教科書傍用問題集が配布されているだろう。

それと同時に分厚い網羅型の参考書として、チャート式シリーズやフォーカスゴールドなどが配布されている人もいるだろう。

今回の記事では、数研出版の「青チャート」という参考書を紹介する。

「青チャート」は、有名な「チャート式」シリーズの中で最も人気のある参考書だ。

基礎から応用レベルまでの問題が豊富に掲載されているため、もしこの1冊を隅々までこなすことができれば、数学の入試対策が完結する。

大学入試の個別試験で数学を使う人にはぜひおすすめしたい。

青チャートの基本情報

まずは、「青チャート」の基本情報を確認しよう。

  • ジャンル…数学の網羅系参考書
  • 目的…数学の基礎固め~難関大学の個別試験に対応できるレベルの実力を身に着ける。
  • 対象者…大学入試の個別試験で数学を使う人
  • 使用時期…受験勉強の開始時期から、最後の個別試験対策まで。
  • 問題数…ⅠA、ⅡB、Ⅲの各分野で約1000問、合計約3000問
  • おすすめ度…★★★★☆

数学の参考書の中で最も有名な参考書である。皆によく使われるからこその使い方や注意点が存在する。

一つずつ丁寧に解説していくことができればと思っているので、丁寧にこの記事を読んでもらえたらと思う。

青チャートの特徴

次に「青チャート」の特徴を説明していく。

基礎〜難関大まで対応

「チャート式」シリーズには、難易度別に白・黄・青・赤というバリエーションがある。左から順に難易度が高くなっている。白が最も易しく、赤が最も難しい。

「青チャート」は、その中で一番人気があり、売れている参考書だ。

人気の理由は、基礎固めから入試対策までこの1冊で対応できるところにあるだろう。東大や京大などの、最難関の大学の入試対策にも対応している。

よって、「青チャート」があれば、他の数学の参考書は購入する必要がない。

「青チャート」だけ持っていれば、受験勉強の最後の最後まで十分に学習ができる。

基礎問題から難関大学レベルの問題までのすべての難易度を網羅できるため、多くの受験生の人気を集めているのだ。

ちなみに「青チャート」と似ているのが、「黄色チャート」だ。「黄色チャート」も同様に基礎から難関大学レベルまで対応している。

違いは、「青チャート」の方が難しい問題を多く載せている点だ。また、「青チャート」は問題数が1割程度多く、よりボリューム感がある。

自分の数学のレベルや、受験する大学によってどちらかを選ぶと良いだろう。

最多問題数!

「チャート式」シリーズの中で、「青チャート」の問題数が最も多いことも特徴だ。

一冊分の問題数は、「白チャート」が800問程度、「黄色チャート」が900問程度、「青チャート」が1000問程度、「赤チャート」は900問程度となっている。

基礎から難関大学レベルまでの幅広い難易度の問題を収録しているため、問題数は必然的に多くなる。

白、黄色、青という順に問題数が増えているため、赤が青より少ない理由が気になる人もいるだろう。「赤チャート」は、基礎的な問題がほとんどなく、難しい問題だけを集めているため、問題数が少なくなっているというわけだ。

「チャート式」シリーズの参考書には少しずつ違いがある。多様な問題を解きたい人や、難関大学を目指す人、難関大学の過去問をたくさん解きたい人には「青チャート」がおすすめだ。

ポイント・解法をマスターできる

「チャート式」シリーズの参考書すべてに共通していることだが、解説が詳しいことが一番の特徴だ。

特に、解法の糸口や問題のポイントとなるところが分かりやすく解説されている。解法やポイントをマスターすることで、その問題の類題にも対応できるようになる。

具体的な構成を説明すると、「例題」→「指針」→「解答」→「検討」という流れになっている。「例題」で出題された問題について、「指針」ではその問題をどのように解くかが説明されている。「解答」では、答えと途中式の他に、その問題のポイントとなるところが解説され、その後に「検討」として、類題にも対応できるようなプラスアルファの知識が書かれている。

「チャート式」シリーズは、類題にも対応できるように解説されているところが最大の強みだ。思考力を鍛えるのに最適な参考書だと言える。

よって、「チャート式」シリーズの参考書を使って各単元の問題に一通り取り組んでおけば、あらゆる問題に対応できるくらいのレベルにまで実力を引き上げることができる。

中身

実際の参考書の中身を見るとイメージが掴みやすいだろう。以下に、画像とリンク先のurlを載せておくので、見てみてほしい。

青チャートのレイアウト。http://kyouzai4u.blog.fc2.com/blog-entry-25.htmlより引用

チャート式シリーズ比較

「チャート式」シリーズの参考書には、白・黄・青・赤のバリエーションがある。

どれを選べばよいか迷ってしまう人も多いだろう。

慶早進学塾の過去の記事では、「チャート式」の参考書の選び方を解説している。それぞれの特徴や、比較したときの違いが分かるようになっている。

一度確認してみてほしい。

青チャートの使い方

次に、「青チャート」の効果的な活用方法を解説する。

要点を整理する

「チャート式」シリーズの長所は、各単元を体系的に整理することができることだ。

各単元のページには必ず、公式や定理などの必要な情報がまとめられている。

「なぜこの公式が成り立つのか」という説明も載っているため、公式の原理までしっかり理解できる。

単元ごとに知識を整理してインプットすることが非常に重要だ。

例題を自力で解く

要点を整理して覚えた後は、例題を解いていく。

このとき、自力で解くことを心掛けることが重要だ。

数学の学習を進めていく中で一番ポイントとなるのは、自力で解くということだ。

数学の問題を解くときにすぐに答えを見てしまう人がいる。これが数学の学習における悪い典型例だ。5分~10分程度でも自力で考えることができる人と、そうでない人とでは数学の実力に圧倒的な差が生じてくる。

すぐに答えを見てしまう人に多いのは、定期テストではしっかりと点が取れるが、模試や入試問題になるとたちまち解けなくなるというパターンだ。

すぐに答えを見てしまうことの問題点は、解法や答えを丸暗記してしまうということである。数学などのアウトプット系の科目の勉強で、暗記中心の学習をしてしまうと、肝心のアウトプット力が一切鍛えられない。つまり、初見の問題を解く力が身につかず、入試問題に十分に対応できないのだ。

アウトプット力を鍛えるためには、自力で解くことを意識してほしい。

問題を自力で解こうとすると、1問解くだけでも時間がかかってしまうし、頭を使うため労力も掛かる。しかし、その時間はアウトプット力を鍛える貴重な時間でなる。決して無駄な時間ではない。

何度も繰り返すようだが、重要なのは時間をかけてでも自力で解くようにすることだ。

解説で解き方を学習

問題が解けても解けなくても、必ず解説を見て問題を振り返ってほしい。

その際、答えが合っているかどうかではなく、解説をもとに、答えにたどり着くまでのプロセスを確認しながら学習していくことが重要だ。

答えが合っていた場合でも、途中のプロセスが間違っていたり、効率の悪い解き方をしていないかどうか確認する。解説に載っている解き方と照らし合わせて、最も効率の良い解き方を学習すると効果的だ。

「チャート式」シリーズなどの網羅系参考書の特徴は、解き方のプロセスについて詳しく書かれていることだ。様々な解き方の工夫やポイントを紹介している。それらのポイントをしっかり読み込むことで数学の思考力が上がっていくのだ。

解くことができた問題であっても解説を必ず読んで学習することが重要だ。

反復演習

数学に限らず、全ての科目において、勉強の効果を最大限に高めるために欠かせないのは、反復演習だ。

問題を1度解いただけでは、せっかく解説をしっかり読み込んだとしても、学習した内容は定着しない。1度覚えただけの内容は忘れてしまうのが人間だ。これでは、わざわざ学習にかけた労力が無駄になってしまう。

そうならないために、必ず反復演習を行ってほしい。

1度解いた問題を何度も繰り返して演習することで、短期記憶から長期記憶にシフトさせることができる。

どのように反復演習を行ったらよいか、おすすめの方法を説明しよう。

まず、「どの問題を解き直せばよいか?」だが、初見で解けなかった問題や、プロセスに過ちがあった問題をチョイスすると良い。反復の必要がありそうな問題にはチェックを付けておくと効率的だ。後で見たときに、どの問題を反復演習すれば良いか分かりやすくなる。

そして、その日のうちに、チェックしておいた問題を手を使って自力で解く。その日に行う学習を終えたタイミングで行うのがおすすめだ。このとき、自力で解くことを心掛けるようにしてほしい。その日の内に、最低2回は手を使って解くということがポイントだ。

初めて解いた翌日以降は、「解き方を想起する」という方法で反復演習を行う。手を使って解いていると、さすがに時間と労力がかかりすぎる。問題を見て、ポイントとなるところや、解き方を頭の中で想起していくという方法で何度も繰り返し演習すると効率的に学習ができる。

青チャートの注意点

次に、「青チャート」を使用する際の注意点を説明しよう。非常に大事な項目になるので、ここの内容は必ず確認してもらいたい。

例題(基本例題、重要例題、補充例題)を完璧に仕上げること

青チャートは他のチャート式シリーズと比較しても、網羅している範囲が広い。そのため、問題数が非常に多いという特徴がある。

一度に全ての問題を解こうとしても、パンクしてしまい、結局中途半端な状態になってしまうだろう。

青チャートを使う上で、絶対に抑えないといけない内容が、例題である。

例題にも、教科書レベルの基本例題、入試レベルで頻出の問題である重要例題、そして補充として補充例題がある。

青チャートを使う以上、重要例題や補充例題を使わない手はないだろう。この二つも含めてまずは例題を完璧にすることが重要だ。例題は全ての問題を完璧に理解し、瞬時に解ける状態にしておきたい。

使用用途を考える

もちろんこれ1冊で日常学習から受験勉強まで完結させるというのもありだ。しかし現実には何を目的にして使うのかによって、使い所が変わるのではないだろうか?

以下に想定される使い方について言及しておいた。自分がどこに該当するのかを確認した上で、適切な使い方をしてほしい。

学校の授業の予復習から定期試験対策

日常学習でチャート式シリーズを使う人は多いだろう。

学校の授業にあわせて、例題や下の練習問題を解いていくというスタンスになってくるだろう。一問一問着実に解けるようにしていきたいところだ。

一方で、学校で4STEPなどの教科書傍用問題集が配られている場合は、そちらをメインに学習した方がいいのではないかと思っている。こちらの方が基本問題の中でも少し形を変えた問題などが多く収録されており、色々な出題に対応できるようになる。

また多くの問題をこなすことができるため、定期試験のように問題量が多い場合の迅速な計算力が身につくだろう。特に各分野初期の計算をこなすのはこういった教材の方が向いている。

この場合は、チャートは補佐的に活用し、いまいちよくわからない部分を参照したり、内容を確認するという使い方がいいだろう。

鴨井 拓也(塾長)
鴨井 拓也(塾長)

定期試験対策だとチャート式シリーズよりも4STEPなどの教科書傍用問題集を中心にした方がいいかなと思います。別冊解答が配られていればですが笑

長期休暇、模試対策

長期休暇中にこれまでの数学の内容を一気に復習したい人、また模試対策としてレベルを引き上げておきたいという人もいるだろう。その場合はチャート式がうってつけだ。

まずは例題に絞り、例題を自力で順番に解いていき、一気に内容を復習していこう。

例題の内容が怪しかったら下の練習問題を潰すことで、万全にしよう。

ここまででも十分であるが、さらに余裕があるのなら、実力試しとしてexercizeまで解くことができれば完璧だ。

受験勉強初期

本格的に受験勉強を開始する際も、再度教科書レベルから内容を復習することになるだろう。その場合も例題に絞って一気に問題を解くことがおすすめだ。

例題を重要例題、補充例題含めて全て問題を瞬時に解けるようになったら、exercizeや章末問題に進んでいくか、もしくは別の教材を着手するという流れとなってくるだろう。

鴨井 拓也(塾長)
鴨井 拓也(塾長)

無理して章末の問題に取り組む必要もないかなと思います。一気にレベルが上がりますし、他に使いやすい教材がたくさんありますので。例題を完全に仕上げたら先をやるか、別をやるかは好みに応じて使い分けてください。

実際に筆者が使ってみて

私自身、かつて高校生の時に青チャートを使ったことがある。特に2Bで青チャートを活用し、普段からよく勉強していた。

昔とは課程が変わり、レイアウトなどは変わっているが、本質は変わっていないため、どのような印象だったかを記しておこう。

普段の学習や定期試験に関しては学校配布の4STEPを使っていた。私が青チャートを使っていたのは、4STEPで内容が怪しかった時、土日や長期休暇の際に数学のレベルを引き上げたい時だ。

定期試験にあわせて4STEPは隅々まで普段からこなしていたので、基本例題は基本的に余裕であった。しかし重要例題になってくると初めて見る問題が増えてきて、また模試にも近い問題がよく出題されるので、ここをじっくり勉強することができたのはよかったように思う。

さらに余裕があるときはexercizeにもトライしていて、これまでの例題の知識を駆使して考えながら解く必要があったため、ここでかなり実力がついたのではないかと思う。

なお、章末問題はさすがに難しすぎると当時は判断し、こなしていない。

もちろん使い方は人それぞれだが、分量が多い分使い方を考える必要があるだろう。しかし、これ1冊で力になることは間違いない。

青チャートとの類書との比較

次に、「青チャート」と似た形式の参考書を紹介する。

数研出版 黄チャート

まずは、同じ「チャート式」シリーズの「黄チャート」だ。

「黄チャート」の難易度は、「青チャート」とほとんど同じである。どちらも基礎固めから難関大学レベルまで対応している。網羅系参考書であるため、1冊購入したら他の参考書は必要ない。

1番の違いは、難易度ごとの問題量の割合だ。

「黄チャート」は、「青チャート」よりも基本問題の配分が多くなっている。対して「青チャート」は、標準からやや応用レベルまでの問題が多い。

学校でどちらかの教材を既に指定されているのであれば、そのまま使い続けると良い。途中で「黄チャート」から「青チャート」のように、使う教材を切り替える必要はない。

特に学校から指定されることもなく、どちらかの教材を選べるなら、受験する大学のレベルによって選択すると迷わずに済む。選ぶ基準は、旧帝大以上の大学を狙う人は「青チャート」、そうでないなら「黄チャート」だ。

「青チャート」の方が、旧帝大の中でも上位の大学の過去問が豊富に収録されているため、難関大学の過去問の演習ができる。また、問題数が1割程度多いため、ガツガツ演習できるという強みがある。

この2冊で迷ったら、自分が受験する大学のレベルに合わせて選んでほしい。

鴨井 拓也(塾長)
鴨井 拓也(塾長)

黄チャートは万人受けする参考書だと思います。

以下に記事を公開しているので、ご確認ください。

数研出版 赤チャート

次に紹介するのは、「赤チャート」だ。

「赤チャート」と「青チャート」では大きな違いがある。

「青チャート」には基礎から応用までの問題が載っている。

赤チャートも例題だけ見ると、構成に違いはあれど、青チャートと大きな差があるわけではない。しかし赤チャートは例題の下の練習問題の数が豊富で、また練習問題から入試レベルの問題が登場してくるというのが、赤チャートの特徴だ。

普段学習から入試レベルの問題にトライしたいのであれば赤チャートがいいが、まずは定期試験レベルを万全にしたいというのであれば、赤チャートはオーバーワークである。自分に合った方を選ぶといいだろう。

啓林館 Focus Gold

「Focus Gold」は、「チャート式」と同様に有名な網羅系参考書だ。

「青チャート」と同じくらいのレベルで、基礎から旧帝大の最難関大学の対策まで対応している。ほとんど違いはないと言って良い。学校でどちらかを指定されたのであれば、切り替える必要はない。

ただし、いくつか違いがあるので、比較して自分の好みに合う方を選ぶと良いだろう。

まず、「Focus Gold」の方が1割程度、問題数が多い。デメリットとして、問題数が多すぎて自分で選別しきれない場合もある。

「Focus Gold」の強みは、別冊で公式集が付いているところだ。「重要問題集」にも同じように公式だけがまとめられた冊子が付いている。公式だけが載っている別冊は思っている以上に重宝する。

「Focus Gold」のもう1つの強みはレイアウトだ。

「青チャート」場合は、1ページ内に例題と解説、類題がすべて収まっている。

「Focus Gold」では、問題によって必要なときには解説が2ページに渡ることもある。「青チャート」のように、1つのページに収めようという制約がないため、無理に解説が省かれているということが少ない。必要な分を惜しまず載せている。そして、必ずページの切りの良いところで終わっているため、見にくいレイアウトにはなっていない。

また、「チャート式」シリーズは、類題が難しく、解くのに時間が掛かってしまう。「Focus Gold」は、類題がそこまで難しくはない。これは好みが分かれるところだ。

「Focus Gold」は、コラムを数学の権威などの有名な人が書いているところが面白いポイントでもある。

細かな違いはあるが、自分の好みに合わせて、どちらを購入しても良い。

鴨井 拓也(塾長)
鴨井 拓也(塾長)

最近はフォーカスゴールドが採用されるところが多いですよね。チャートよりもフォーカスの方が勉強しやすいです。以下にフォーカスゴールドの記事を載せてあるので、そちらからご確認ください。

青チャートのまとめ

「青チャート」は最も有名な参考書だ。「チャート式」シリーズの中でも有名で人気である。

基礎から入試レベルまで対応している反面、非常に分厚く、使い方を考える必要があるだろう。

使い方を間違えなければ、非常に良い教材だ。

この1冊で数学の学力を一気にレベルアップさせてもらえたらと思う。

鴨井 拓也(塾長)
鴨井 拓也(塾長)

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。

青チャート、私も使っていたので懐かしかったですね!

慶早進学塾では無料相談を実施しているので、ぜひ数学の勉強方法など色々な相談に乗らせてもらえたらと思います!

慶早進学塾の無料受験相談

  • 勉強しているけれど、なかなか結果がでない
  • 勉強したいけれど、何からやればいいか分からない
  • 近くに良い塾や予備校がない
  • 近くに頼れる先生がいない

そんな悩みを抱えている人はいませんか?
各校舎(大阪校、岐阜校、大垣校)かテレビ電話にて、無料で受験・勉強相談を実施しています。

無料相談では
以下の悩みを解決できます

1.勉強法

何を勉強すればいいかで悩むことがなくなります。

2. 勉強量

勉強へのモチベーションが上がるため、勉強量が増えます。

3.専用のカリキュラム

志望校対策で必要な対策をあなただけのカリキュラムで行うことができます。

もしあなたが勉強の悩みを解決したいなら、ぜひ以下のボタンからお問い合わせください。

無料受験相談 詳細はこちら

慶早進学塾では毎年数多くの難関大合格者が生まれます。
そして合格者は皆自分の将来の夢や目標に向かって羽ばたきます。
確かに受験で結果を残すことは大事です。
しかしそれと同時にその先にあなたが何をやっていくのかも重要です。
私たちと一緒に勉強しながら、成績を上げませんか?
そしてあなたの夢を一緒に叶えていきませんか?

慶早進学塾の無料相談・体験予約

無料相談、体験のお申し込みやご相談は、
公式ライン、下記のフォーム、
またはお電話にて受付中

公式ラインでのお問い合わせ

無料相談、体験、入塾申し込みは、ラインでの予約が最も簡単です。
以下の画像をクリックしていただくと、公式LINEに登録することができます。

お電話でのお問い合わせ

受付時間:月〜土10:00~22:00

慶早進学塾岐阜校内

お問い合わせフォーム

    お名前

    必須

    メールアドレス

    必須

    電話番号

    必須

    電話に出られる時間帯

    必須

    住所

    任意

    学年・文理

    任意

    学校名

    任意

    志望校

    任意

    お問合せ内容

    必須

    入塾申込無料受験相談の希望受講内容確認求人についてメディア取材についてその他

    受講希望校舎

    必須

    岐阜校大垣校大阪校岐阜鷺山校オンラインコースその他(未確定)

    お問合せ詳細

    任意