早稲田大学法学部の国語(現代文・古文・漢文)の傾向と対策
2022年06月26日 | 早稲田大学
あなたは早稲田大学法学部の受験を考えている方だろうか?
早稲田大学法学部は私立大学文系の中でも慶應法学部、経済学部、早稲田大学政治経済学部などと並び、私立大学文系学部の最高峰の一つである。
その中でもとりわけ国語に関しては非常にボリュームがあり、難度が高いと感じる人は少なくないのではないだろうか?
この国語を攻略することができれば、合格圏まで到達しやすくなるだろう。
そこで、今回は早稲田大学法学部の国語について詳しく解説していこうと思う。
受験を考えている人は、ぜひ参考にしていただきたい。
早稲田法学部は非常に難しいですね。慶應法学部との併願を考える人もいると思うので、ぜひこちらの動画も確認してみてください。
早稲田法学部国語の基本情報
まずは、早稲田大学法学部の国語の入試について基本情報を押さえていこう。
時間/配点
制限時間は90分で、配点は以下のようになっている。
- 国語:50点
- 英語:60点
- 世界史or日本史or政治・経済or数学:40点
なお、選択科目で数学を選んだ場合は、共通テストの「数学Ⅰ・A」「数学Ⅱ・B」の200点満点が40点満点に換算される形となるため、注意しよう。
また、法学部については全科目で得点調整が行われるため、そのことも頭に入れておこう。
早稲田は成績標準化による得点調整が行われる。そのため一科目でも平均点を下回ってしまうと合格が非常に厳しくなってしまう。そのため、国語が苦手な人もこの記事を確認し、対策法を確立しよう。
出題形式/解答方式
早稲田法学部の国語では大問が4つ出題される。
大問1が古文、大問2が漢文、大問3・4が評論文という内訳になっている。
解答方式については記述式となっている。
例年ほとんどがマーク式となってはいるものの、漢字問題や“この文章が入るところについて、その直後の文字を抜き出しなさい”というような問題、あとは評論文の最後に重めの記述問題が用意されている。
早稲田法学部国語の特徴
それでは、より具体的に早稲田法学部の国語の特徴について確認していこう。
難易度は標準〜やや難
1つ目の特徴は、難易度が標準~やや難しいレベルであるということだ。
早稲田法学部は私立文系の中でもトップレベルで、はっきり言って全科目難しいものとなっている。
早稲田法学部や慶應法学部あたりを受ける人は、どの科目においても高い得点が求められる。
しかし、その中でも国語については、他の科目と比べると比較的点を取りやすい科目と言える。
少し難しい問題もあるものの、早稲田文化構想学部のように現古漢融合問題は出題されず、典型的な形式の問題が用意されている。
一方で、特に現代文に関して、やや本文の理解が難しい、抽象度の高い文章が採択されやすい傾向にある。
日頃から難度の高い文章を読む練習をしていないと、文章の内容を正しく理解することができず、どの選択肢を見ても正しい選択肢に見えてしまうのではないだろうか。
基本に忠実な学習を重ねてきた人は安定して得点を見込め、国語が苦手だったり、難度の高い文章を読み解く練習をしてこなかった人は苦戦するという、非常によくできた出題であるといえる。
大半が典型的な問題形式
2つ目の特徴は、大半が典型的な問題形式となっていることだ。
前述したように、早稲田法学部の国語は、それほどクセのない問題となっている。
まず古文については、文法知識だけで解ける問題が2つほどあり、他は文章の内容について分かっているか問われる問題となっている。
次に漢文については、書き下し文・返り点といった知識の問題が頻出であることを押さえておいてもらいたい。
あとは、本文と内容が一致しているか問う問題が出題される。
どちらについても、入試において一般的な形式だと言えるだろう。
現代文については評論文が2つ出題されるが、一般的に評論文より小説の方が少し得点しにくいという傾向があるため、点を取りやすい評論文が2題出題されるということはプラスに考えることができる。
評論文の内容についても、とても抽象的なものということはなく、ある程度読みやすいものとなっている。
他の入試と比較すると難しいと感じられるかもしれないが、それほど早稲田法学部のレベルの高さを意識しなくても大丈夫だろう。
しかし、早稲田法学部ならではの難しい点を少し挙げるとするならば、現代文の評論2つ目において非常に長い選択肢が出されることだ。
1つの選択肢で3行ほど使われ、そのような選択肢がズラッと並ぶ形となっており、読むだけでもとても大変だ。
そのため、選択肢を読む時間も考慮して時間配分は決めていかなければならない。
ただし、選択肢は長くても、その中で1箇所でも違うところを見つけることができれば、その選択肢は切ることができる。
そう考えると、むしろヒントが多いとも言えるため、プラスに解釈して解いていってもらいたい。
また、選択肢同士の内容がとても際どいことが多いため、きちんと本文内容を細部まで把握してしっかりと根拠拾いをする必要がある。
つまり、小手先のスキルや表面上の読解力では最終的な答えにたどり着くのは難しいため、しっかりと国語力を磨いておく必要があるだろう。
評論文最後の記述問題に注意!
3つ目の特徴は、評論文の最後の記述問題に注意が必要であることだ。
早稲田法学部国語では、2つ目の評論の最後に、毎年恒例となっている記述問題が用意されている。
この問題が、この早稲田法学部国語の一番やっかいなところであり、一番の特徴でもある。
120字以上180字以内で記述する形となっており、内容としては本文を要約した上で自分の考えを付け加えるものとなっている。
小論文の問題を120字以上180字以内という短めに抑えたような問題とイメージしてもらえたら、分かりやすいだろう。
このような記述問題では得点差が本当につきやすいところであるため、しっかりと対策しておく必要がある。
それについては後ほど説明していこう。
早稲田法学部国語の対策
では、具体的にどういった対策をしていけばよいのかというのを詳細に説明していこう。
対策については、古文・漢文・現代文それぞれについて述べていく。
古文:主語の補完を常に意識
古文の対策としては、主語の補完を常に意識することが大切だ。
このことは入試の古文対策としてはもう当たり前のことではあるが、早稲田法学部の古文は本当にクセがなく典型的な形式であるため、やはりこの主語の補完をしっかりと行なっていく必要がある。
それができないと内容がさっぱり分からないということになりかねないので、とにかくこのことだけはしっかりと意識しよう。
古文は一番得点につなげるのが難しい科目だ。
なぜならば、現代文のように数週間勉強したら得点が伸びるようなものではなく、単語、文法、背景知識、そして読解力というふうに、いろいろな要素を積み上げていかなければならず、学習に時間がかかるからだ。
さらに、その積み上げができたとしても、古文の文章には省略が多いため、古文読解の難易度は高い。
そして、その省略で一番肝となるのが、主語の省略だ。
主語を読み違えてしまうともう内容が分からなくなってしまい、選択肢をさばくことが全くできなくなってしまう。
早稲田法学部の古文に限らず、どの大学の古文においてもとにかく主語を常に意識し、それを把握しながら読み進めていくことを徹底して、長文問題には取り組んでもらいたい。
漢文:書き下し文、返り点をマスターすること
漢文の対策としては、書き下し文と返り点をマスターすることが大切だ。
古文と同様、“早稲田法学部の漢文だから”ということではなく、どの大学の漢文においてもこれは大切なポイントとなる。
その一方で、漢文については古文ほど長い学習時間は必要ない。得点が取りやすく能率の良い科目と言えるだろう。
そして、やはり漢文においては、句形や書き下し文・返り点あたりが本当に基礎となるため、このあたりは確実にマスターしよう。
それほど学習に時間はかからず、文法知識があれば得点に直結するような問題も多くの大学で出される。
もちろん早稲田法学部の漢文においても例外ではなく、勉強した知識はすぐに得点につながるだろう。
句形や書き下し文・返り点についてマスターできたら、あとはどんどん漢文読解に取り組んでいこう。
漢文は古文ほど省略されておらず、比較的オチもしっかりとあるため、話を予想しながら読み進めていくことができる。
非常に読みやすく得点につなげやすいため、漢文では絶対に安定して高得点が取れるようにしておきたいところだ。
特に古文が苦手な人は、漢文でしっかり点を取って古文は耐えるという形の戦略も考えられるため、とにかく漢文でしっかりと得点できるようにしておこう。
漢文は食わず嫌いする人が多いですが、句法をおさえて丁寧に読解の練習を重ねれば得点源になりうる。しっかりと対策するようにしよう。
現代文:文章を要約する癖をつけよう!
現代文の対策としては、文章を要約する癖をつけておくことが大切だ。
現代文についても全体的にクセのない典型的な形式となっているが、唯一特徴のあるところは、先ほど説明したように選択肢が長いことだ。
また、漢字問題については毎年2題出されることが恒例となっている。
この問題については、漢字の知識というよりも文脈から判断できるかどうかが問われる内容となっている。しっかりと文脈を意識して解いてもらいたいところだ。
そして、最後には重たい記述問題が待っている。
120~180字とやや長く、毎年少しずつ形式も変わっているため、この問題は本当にやっかいだ。
本文の要約に自分の考えを付け足して書いたり、もしくは自分の考えの中に本文の内容を取り入れて書いたりなど、いろいろな形式がある。
概して言えることは、本文の内容を要約しつつ、プラスαで自分の考えを付け足すというような文章の作成問題となっている。
そのため、この要約ができるかどうかが本当に重要なポイントとなる。日頃から文章を要約する癖をしっかりとつけておく必要があるだろう。
これについては表面的な対策では歯が立たないため、日頃の学習からそのような勉強法を取り入れていこう。
例えば、演習後にその大問1つの文章を要約して書いてみよう。
また、後ほど紹介する「キーワード読解」という参考書には、ちょうどいい長さの文章が収録されており、要約例についても載っている。
その収録文章を要約して、要約例(解答)を確認するという形は、一番コスパのいい学習法であるため、ぜひおすすめしたい。
そして、プラスαの自分の意見を書くことについては、過去問の模範解答を見て、書き方・文章構成の仕方について理解しよう。
これについては一度理解してしまえば問題はなく、それほど対策に時間はかからない。“こういうふうに書いたらいいんだ”と学習しておけば、書くことができるだろう。
そのため、とにかく本文の要約が肝となるため、しっかりと学習しておきたいところだ。
なお、国公立大を併願する人については、全く同じような勉強法が必要になる。
対策としては被っていてラッキーと言えるかもしれないが、とにかく要約については随時学習の中に取り入れていこう。
早稲田法学部国語対策のおすすめ参考書
それでは、早稲田法学部の国語で合格点を確保するためにおすすめの参考書を紹介しよう。
ここでも現代文・古文・漢文それぞれについて紹介していくため、計7冊と数が多くなるが、ぜひしっかりとチェックしてもらいたい。
駿台 現代文読解の基礎講義
まずは現代文の対策としておすすめの参考書1冊目を紹介する。
駿台文庫から出ている「現代文読解の基礎講義」だ。
現代文の参考書は他にもさまざまなものがあるが、その中でこの参考書の優れている点は、非常にクセがなくて本質的な解き方を学習できるところだ。
いろいろな予備校の講師が作っているもっと分かりやすい参考書もあるが、やはりそれぞれの著者の解き方のクセがどうしても出てしまっている。
他の参考書に移ったときにはまた違う解き方にしなければならないというふうに、どうしてもズレが生じてしまう。
やはりクセのある解き方では、現代文の得点は安定してこない。
クセがなく本質的な解き方をすることが、現代文の得点を安定させるための一番の秘策であるため、この「現代文読解の基礎講義」をぜひおすすめしたい。
この教材の最も優れているポイントは、傍線部に関する正しいアプローチ方法にある。
現代文が苦手な人は、傍線部に関して問われている問題であるにも関わらず、傍線部の分析を無視して、適当に本文中から解答の根拠を探ろうとしてしまうということである。
傍線部に関する普遍的な正しいアプローチ方法を学ぶことが早稲田法学部の国語を突破する上で最も重要なことだと言える。
以上の点から、この「現代文読解の基礎講義」はぜひおすすめしたい1冊だ。
こちらの教材は動画でも解説しています。
ただし、2022年6月現在、絶版され、書店に置いていません。中古でいいので入手したいくらい優れた教材です。できればこの教材で学習してほしいですね。
Z会 現代文キーワード読解
現代文対策としておすすめの参考書2冊目は、Z会から出ている「現代文キーワード読解」だ。
この参考書は、評論文でよく問われるテーマの背景知識を学習しながら、そのテーマの中で頻出のキーワードについても学習できる内容となっている。
それほど多くのテーマやキーワード等が詰め込まれているわけではないが、本当に頻出なものだけを選んで集められており、非常にコスパの良い参考書となっている。
この参考書をやりきったあとに、なにかしらの評論文の読解問題に取り組むと、すぐに“あ、これは勉強したやつだ”というふうになるほど、びっくりするくらい質の高い参考書となっている。
また、全体的な量は、数日間で網羅的に重要なテーマやキーワードを学習できるくらいになっている。
これさえやりきっておけば、現代文の背景知識・語彙についてはある程度カバーすることができ、かつ時間もかからないため、個人的に本当におすすめしたい1冊だ。
そして、この参考書を最大限に活用するためには、前述したように、記述問題対策として要約を必ず行うようにしよう。
それをしなければ、早稲田法学部の国語の対策として、この「キーワード読解」を使う意味が半減してしまうため、絶対に行なってもらいたい。
各テーマにおいて右側に文章が載っているため、その文章の要約を自分で作ってみよう。
ただし、ここで大事なのは、頭の中で思うだけではなくしっかりと紙に書くことだ。
それができたら、その文章の下に要約の模範解答が載っているため、自分の要約と照らし合わせることで“要約ってこういうところがポイントになるんだ”という気づきを繰り返して、要約力をしっかりと高めていってもらいたい。
それほど長くない文章であるため比較的読みやすく、その点でも良い参考書と言えるだろう。
また、要約のクセを付けていくと、次第に文章の中で大切なポイントであったり、サラッと読み進めても問題ないところであったり、文章の中の重要度の濃淡が分かるようになってくる。
これが分かるようになれば、現代文の読解力レベルはかなり高いところまで達していると言える。
本当にさまざまな文章のポイントとなる部分が分かるようになり、要約もすぐにできるようになってくる。
このスキルは国語だけではなく将来的にも役立つため、ぜひこの機会に高めていってもらいたいと思う。
桐原 重要古文単語315
次は、古文の対策としておすすめの参考書を紹介する。
1冊目は、桐原書店から出ている「重要古文単語315」だ。
古文単語の教材には、語呂で覚える「ゴロゴ」などさまざまなものがあるが、その中でもこの「古文単語315」をぜひおすすめしたい。
この教材のいいところは、まず早稲田レベルの難しいラインまできちんと過不足なく網羅できているボリュームだということだ。
また、語呂で覚える「ゴロゴ」では、どうしても本質的なところまでは覚えることが難しく、少し応用が利きにくい。
逆に、本質的な内容だけの単語教材では古文単語はやはり覚えづらいため、語呂のように覚えやすい秘訣のようなものも欲しいところだ。
これらの本質的な内容と語呂的な要素、どちらも併せ持っているのが「古文単語315」だ。
“この言葉はこういう漢字で書く”ということや成り立ちなどの本質的なところが説明されている一方で、難しい単語についてはイラストなどでイメージとして語呂のように覚えることができる。る。
これらの2つの要素がとてもいい具合に組み合わさっている教材となっているため、ぜひおすすめしたい1冊だ。
ちなみに、単語・語句の意味については、黒字のものまで全て覚える必要はなく、赤字のものだけしっかりと覚えることができれば、早稲田レベルの対策としては十分であるため、そこを目指して学習してもらいたい。
河合塾 ステップアップノート30古典文法基礎ドリル
古文の対策としておすすめの参考書2冊目は、河合塾から出ている「ステップアップノート30古典文法基礎ドリル」だ。
これはもう言わずと知れた有名な参考書で、古文の基礎的な文法について網羅的に学習できるものとなっている。
全く難しくなくとても分かりやすい参考書であるため、これ1冊さえやっておけば誰でも古文の基礎的文法は把握できるという、本当にコスパのいい参考書だ。
知識をインプットしたあとに、簡単な演習問題に取り組めるようになっており、インプットとアウトプットを繰り返すというとてもいい形で学習を進めていくことができるだろう。
Z会 古文上達 基礎編 読解と演習45
古文の対策としておすすめの参考書3冊目は、Z会から出ている「古文上達 基礎編 読解と演習45」だ。
これは長文問題がたくさん収録されている問題集だ。
早稲田の文系学部を受ける人にとっては、ちょうどいいくらいの難易度となっている。
訳はもちろんのことだが解説が詳しく、押さえるべきポイントや補足事項についても書かれているため、解説を読むことで知識を増やしたり、プラスαの内容を習得したりすることができる。
また、問題がただたくさん並べられているだけではなく、文法知識をインプットするページもあり、文法について再度網羅的に復習できるようになっている。
その上で問題演習にてアウトプットすることができるため、その点も非常に良いところだ。
カラーも使われていてとても見やすいことも、良いポイントの1つだと言えるだろう。
東進 三羽の漢文 基本ポイントこれだけ!
次は、漢文の対策としておすすめの参考書を紹介する。
1冊目は、東進から出ている「三羽の漢文 基本ポイントこれだけ!」だ。
漢文については句形を覚えることが本当に大切だ。
さらに言ってしまうと、句形さえ覚えてしまえば、漢文の勉強は8割方終えたようなものである。
この「三羽の漢文」では、大事な構文が網羅的にきちんと収録されており、非常に分かりやすく解説もされている。
この1冊でしっかりと句形を学べば、もう早稲田のどんな文系学部の国語でも対応できるレベルにまで持っていけるだろう。
河合塾 ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習
古文と同様に、漢文についても句形を覚えることができたら、あとの文法知識についてはこの「ステップアップノート」をやりこむだけで十分に学習できるだろう。
古文のものと同じように、内容がとても分かりやすく、解いていくのもそれほど難しくはない。
インプットで知識をしっかりと詰め込んだ後には簡単な演習でアウトプットができ、それを繰り返して良いサイクルで学習を進めていくことができるだろう。
現代文は基礎講義をとにかくやり込みましょう。これ1冊で十分くらいのレベルです。
古文漢文は知識面中心に説明してきました。ここでの紹介だけだと演習量が不足するので、古文上達や漢文道場など必要に応じて演習のレベルを上げて使ってもらえたらと思います。
早稲田法学部国語のまとめ
早稲田法学部については、各科目難易度が高い。
国語に関しては、現代文2問、古文1問、漢文1問と多くの大問があり、また他学部と比較しても出題のレベルは高いだろう。
現代文の基礎力を身につけていれば、必ず得点につながることを期待できる科目であるため、しっかりと学習して得点源にしてもらいたい。
今回の記事で説明した内容は、網羅的にポイントを押さえてあるため、それらを踏まえた上で学習を進めていってほしい。
また、慶早進学塾では、無料受験相談も行っているため、勉強の仕方に悩んでいる人は、ぜひ活用していただきたい。
早稲田大学法学部のこと、国語のことなど、色々なことを無料相談でお話することができます。
無料受験相談で遠慮なく相談してもらえたらと思います。お待ちしています!
慶早進学塾の無料受験相談
- 勉強しているけれど、なかなか結果がでない
- 勉強したいけれど、何からやればいいか分からない
- 近くに良い塾や予備校がない
- 近くに頼れる先生がいない
そんな悩みを抱えている人はいませんか?
各校舎(大阪校、岐阜校、大垣校)かテレビ電話にて、無料で受験・勉強相談を実施しています。
無料相談では
以下の悩みを解決できます
1.勉強法
何を勉強すればいいかで悩むことがなくなります。
2. 勉強量
勉強へのモチベーションが上がるため、勉強量が増えます。
3.専用のカリキュラム
志望校対策で必要な対策をあなただけのカリキュラムで行うことができます。
もしあなたが勉強の悩みを解決したいなら、ぜひ以下のボタンからお問い合わせください。