慶早進学塾

漢文で必要な単語はたったの150!My単語帳で楽々暗記

2016年11月25日 | 国語

慶早進学塾オンラインコースご案内

単語を暗記するというのは、常に苦労を伴うものだ。
ほぼ全ての受験生が、大学入試で何かしらの単語を暗記する必要がある。
センター試験レベルに限っていうと、例えば英単語は5,000語レベルの知識が要求されるのだ。
5,000語。見るからに簡単な話ではない。
それも、自分が普段使用していない言語なのだから、大変さを窺い知ることができる。
ところが、どの科目も単語の暗記が大変なのかというと、実はそうではない。
暗記する単語数が想像以上に少ない科目が、大学受験には存在する。
それは、ズバリ漢文だ。
今回は、漢文で必要な単語の量やその暗記法について説明していく。

漢文の重要性

republic-of-korea-431677_960_720
そもそも、漢文という科目を学ぶことにどういう意味があるのだろうか。
まず初めに、勉強の動機づけのためにも、漢文の重要性について見ていこう。

点数的な側面

点数面について言えば、センター試験や私大、それに国公立二次でも漢文の配点は少なくない。
例としてセンター試験をあげると、計200点のうち4分の1に相当する50点が漢文に割かれている。
現代文と比べると少ない配点になってしまうのだが、4分の1という量は見逃すことができないだろう。
私大や国公立の出題でも、漢文の割合は上とほぼ同じである。
受験生の中には、現代文の点数が安定しないという人が多い。
特に国語が苦手な人によく見られる傾向だ。
そのまま試験本番を迎えてしまうのはあまりに怖いので、現代文以外に安定した得点源を求めたいところだ。
その「得点源」は、大抵の場合古文や漢文になる。
国語が得意な人であればなおさら、漢文は確実に得点できる分野だ。
点数的には、漢文は勉強する価値があると言える。

漢文学習そのものは役に立つか?

では、漢文を学習することそのものの意味は何だろうか。
これは難しい問題だ。
漢文学習のモチベーションが上がりにくい理由の一つがここにある。
英語と漢文の決定的な違いは、「実際に用いるか否か」である。
英語は、いまや世界共通語だ。
どの国に行っても英語を話せる人ばかりだし、大学以降は必須のスキルだ。
一方漢文は、そもそも現代語ですらない。
ネイティブの話者はこの世にいないわけだし、漢文が読めるようになったからといって将来の人生で役立つ展開も想像できない。
実際に使えないのならば、勉強しても意味がないじゃないか。
そういう理由で漢文(や古文)の学習を放棄してしまう受験生が、特に理系に多く存在する。
「使用されていない言語を学ぶのは意味がない。」
これは確かに一理あり、不要なものは勉強しないというのは現代的な考え方ではある。
しかし、本当に無意味なのだろうか。
いや、漢文を学習する意味は確実に存在する。

漢字の理解を深める

漢文は、当然全て漢字で書かれている。
漢字は、私たち日本人の言語にも欠かせない文字だ。
漢文の単語句法を暗記する過程で、実は漢字の意味を再発見することができるのだ。
たとえば、「使」という漢字にはどういう意味があるだろうか。
私たちはこの漢字を、大抵の場合「使う」という意味だと捉える。
それは間違いではないが、それ以外の意味を知っているだろうか。
漢文を学習すると、そうした新しい知識を得ることができる。
漢文には「A使B」で「AヲシテBセシム」、つまり「AニBさせる」という使役の意味の句法がある。
あるいは「使者」という単語にも同様に使役の意味が込められている。
このように、漢文の句法や単語の学習をすることで、私たちが普段用いている漢字の意味をより深く理解することができるのだ。
したがって、そこで習得した深い知識は、古文や現代文でも必ず生きてくる。
受験勉強に限らずとも、日常会話や文章で豊かな表現をすることが可能になる。
漢字の知識を深く、豊かにしてくれるという意味で、漢文学習には大きな意味があるのだ。

広大な思想の世界

漢文学習の意味はそれだけではない。
漢文に触れることで、昔の人々の深淵な思想の世界を覗き見ることができる。
論語を読めば、孔子が何を考えたか、少しだけ理解できる。
漢詩に触れれば、はるか昔の中国の風景が頭に浮かんでくる。
このような体験ができるのは、漢文ならではの長所だ。
「倫理」の授業でも昔の人々の思想を学ぶことはあるだろうが、それは人物名や思想の名前と概略だけを説明されることがほとんどだ。
実際に思想の内容に踏み込むことは滅多に無い。
漢文学習を通じて得た考え方・ものの見方は、のちの人生で必ず役に立つ。
漢文そのものの知識が役に立たないからといって漢文学習を放棄するのは、あまりに勿体無い話だ。
ここまで、漢文を学ぶことの意味を得点面・それ以外の双方で説明した。
勉強する気分が少しでも湧いてきたら幸いだ。
次は、いよいよ漢文単語の勉強法そのものに迫っていく。

漢文における「単語」

gahag-011029
まず、大学入試の漢文で必要となる単語数について紹介する。
どれほどの量を暗記すれば良いのだろうか。

漢文における「単語」の重要性

漢文の勉強というと、多くの人が「句法」を思い浮かべるだろう。
実際、多くの受験生が一番労力を注いでいるのは句法の学習だ。
ただ、句法と同じくらい単語の勉強も大切なのである。
句法というのは、言って見れば文法のようなものだ。
文法を覚えることも大切だが、単語の意味を捉えるのも同様に重要といえる。
たとえば、せっかく高度な句法の知識があっても、「即チ」や「如何」の意味がわかっていなかったら、文意は到底把握できない。
句法だけが重要なのではなく、句法と単語は漢文読解の両輪なのだ。
それに、外国人と違って日本人には漢字に関する豊富な知識がすでに備わっている。
漢文単語の中には、「もうこんなの知っているよ。」というようなものもあるはずだ。
既存の知識とリンクさせれば、知らなかった単語でもすんなり覚えることができる。
また次に述べるように、覚えなければならない単語数もかなり少ないのだ。

英語や古文ではどうか

上で述べたように、センター英語では5,000語レベルの単語力が要求される。
5,000という数がいかに多いかは、日頃の英語学習の大変さを思い返せば直ちに分かることだろう。
次に古文だが、古文で要求される単語は実は結構少ない。
数で言えば400~500といったところである。
英語と比較すると圧倒的に少ないことが分かる。
ただ、単語の数が少ない分、膨大な助動詞の活用を暗記しなければならないため、そこまで平易な科目ではない。
このように、国語や英語で学習しなければならない単語はたくさんあるし、単語数は少なくても文法で苦労することとなる。

漢文は違う!

だが、漢文は事情が違う。
漢文で要求される語彙は、たったの150程度なのだ。
150語。これは大学受験の科目にしては極端に少ない。
やろうと思えば、ノート1ページに全て書き尽くせるではないか。
英語や古文ではこんなことは不可能だ。
150個であれば、誰でも努力次第で暗記することができる。
しかも、英語のように分厚い単語帳を頑張って暗記する必要もない。
こう考えると、漢文の単語学習は非常に簡単に思えてくるのではないだろうか。
実際、やろうと思えば短期間で大きな成果をあげることができる。
勉強量が素直に点に結びつくというのが漢文の良いところである。
とすると、漢文単語を勉強しない手はない。
以下、漢文の単語勉強法について説明していくので、それを読んで「なるほど!」と思ったらすぐに実行に移してみよう。

漢文単語の暗記法

italy-1614931_960_720
ここまで、漢文単語を覚える重要性や、数の少なさについて説明してきた。
次はいよいよ、単語の暗記法についての説明に入る。
着実に勉強していけば、漢文がドンドン読めるようになるに違いない。

覚えるべき単語は?

そもそも、どのような単語を覚える必要があるのだろうか。
上で述べたように、大学入試の漢文で必要となる語彙は150程度、応用力のある生徒なら100個でも乗り切れよう。
したがって、マイナーな語を覚える必要はない。
大まかな方針としては、様々な漢文で頻繁に登場する単語を覚えればよい。
たとえば、先ほど挙げた「即」が代表例だ。
いくつか漢文を読んでいくうちに、「あれ、この単語この前も見たぞ。」という既視感を覚えるだろう。
そのような単語を拾い集めていくだけでも十分効果がある。
英語や古文では単語帳が必須だが、漢文についてはそうした事情から、単語帳を購入するのは絶対ではない。
教科書や参考書に登場する単語のうち、ぱっと見で意味を知らなかった・推測できなかったものをノートにリストアップし、意味を調べる。
これくらいでも入試を対処できる単語力は身につくのだ。
単語帳を購入しない場合、購入する場合、各々の詳しい勉強法を次に紹介していく。
双方でキーになるのは、「My単語帳」を作ることだ。

単語帳を購入しないパターン

単語帳を購入しない場合、頻出語彙を自力で探さなければならない。
まず教科書や模試の問題、センター試験の過去問等を読んで、何回も登場するメジャーな語を列挙してみよう。
ノートやルーズリーフに羅列するのみでよい。
次に、それらの単語のうち、意味を知っているものは勉強の必要がないので除外しておく。
残った単語を、自分の漢字の知識を総動員して意味を推測してみる。
この「推測」は非常に重要な作業だ。
漢文で登場する全ての単語をマスターするのは基本的に不可能である。
知らない単語が登場した時に、既存の知識からどうにかして意味を推測するという試みは、実際の大学入試で役立つ可能性が十分にあるのだ。
したがって、すぐに辞書で調べて答えを確認するのではなく、知らない単語の意味を予想するのである。
一通り予想したら、辞書やインターネットで調べて答え合わせをする。
予想があっていたら、それは素晴らしいことだ。
応用力が身についている証拠である。
予想が間違っていたり、予想すらできなかった単語は、この先正確に暗記する必要がある。
ルーズリーフにまとめてもよし、暗記カードに書き込んでもよし。
何かしらの形で、「わからない単語リスト」を作成しよう。
これは、自分で単語を選び出して作成した、いわばMy単語帳だ。
市販の単語帳と異なり、中身は全て知らない単語。
すでに知っている単語がないので、効率良く学習できる。
時々、My単語帳の暗記テストをしてみよう。
意味の部分を隠して、正確に意味を理解しているかどうか試してみるのだ。
もしそこで暗記できていない単語があったら、それだけを抜粋してMy単語帳その2を作成するのもよい。
あるいは同じMy単語帳で勉強し直すのもアリだ。
漢文を読んで知らない単語を列挙し、それを元にMy単語帳を作る。
これが、単語帳を購入しない場合の単語暗記法だ。
3k

単語帳を購入するパターン

もちろん、すでに完成している単語帳を購入するのも立派な勉強法だ。
漢文単語を勉強できる参考書は幾つか存在するが、その中でもここでは「漢文句形とキーワード」を推奨しておく。
51fglcgsikl-_sx312_bo1204203200_
漢文句形とキーワード」はZ会が出している漢文の参考書だ。
実は、漢文の単語のみを集めた単語帳というのはほとんど存在しない。
これは、入試で要求される語彙が少ないということを象徴しているといえる。
この「漢文句形とキーワード」も、題のとおりどちらかというと句形をメインに扱っている参考書だが、その後に漢文に登場する重要単語リストが収録されている。
リストに載っている単語は決して多くないが、そこに載っている単語を一通り勉強しておけば、入試漢文において語彙で困ることは無いといってよい。
具体的な使い方を紹介しよう。
まず、初めの数日間はただ単語リストを読むだけで良い。
何度か読み通して、頭に入れるよう努めてみよう。
その後、単語リストの「意味」の部分を隠して、単語の意味を知っているか一通りチェックしてみる。
意味を正確に覚えていたらOK。その単語はしばらく勉強する必要はない。
意味を覚えられていなかった単語については、別途暗記カードやルーズリーフにまとめる。
こうして、先ほど同様にMy単語帳が出来上がる。
それを、数日間読んで勉強するのだ。
今度は自分で作ったリストの意味を隠して、暗記できているかチェックする。
…というように、何度かふるいにかけていくことで、覚えていない単語を減らしていくというのが堅実なやり方だ。

両者に共通していること

単語帳を購入する場合と購入しない場合の各々について、勉強法を説明した。
双方に共通しているポイントは、定期的に暗記度のチェックを自分で行い、暗記できていない単語をリストアップする、というものである。
学校では、英語等で定期的に単語テストを行うだろう。
しかし自学習でテストを行う機会はなかなか無いものだ。
定期的に実力チェックをしておかないと、自分が本当に理解しているか否か判定するのは困難だ。
分かっているつもりでも、いざテストをしてみたら全然頭に入っていなかった、という事態も十分ありうる。
自分なりのやり方で構わないので、実力チェックは欠かさないようにしよう。
また、単語暗記においては「教材を持ち運び可能な大きさにする」ことも重要だ。
たとえば国語の教科書とルーズリーフは、持ち運びのしやすさが格段に異なる。
ルーズリーフや暗記カードのようにコンパクトにまとめておけば、電車に乗っている間学校でヒマな時などにすぐに取り出して勉強することができる。
単語の勉強は、すきま時間を有効利用するのが大切だ。
教材を持ち運びしやすくすれば、より勉強の機会が増え、速やかに暗記することができるに違いない。

まとめ

sunset-600095_960_720
漢文そのものの重要性、そして漢文における単語の大切さとその暗記法について説明した。
繰り返しになるが、漢文で覚えるべき単語数はせいぜい150程度と極めて少ない。
受験科目の中では珍しく、数日間でも確実な成果を上げられる科目である。
勉強した分だけ、すぐに点数に反映される。
とすると、これを勉強しない手はない。
今すぐにでも、漢文単語の学習に着手しよう。
自分で単語テストをしてMy単語帳を作るという上で説明した勉強法を地道にこなせば、あっという間に漢文の単語力を伸ばすことができる。
ぜひあなたも「My単語帳」で、入試レベルの単語力を身につけてほしい。

慶早進学塾の無料受験相談

  • 勉強しているけれど、なかなか結果がでない
  • 勉強したいけれど、何からやればいいか分からない
  • 近くに良い塾や予備校がない
  • 近くに頼れる先生がいない

そんな悩みを抱えている人はいませんか?
各校舎(大阪校、岐阜校、大垣校)かテレビ電話にて、無料で受験・勉強相談を実施しています。

無料相談では
以下の悩みを解決できます

1.勉強法

何を勉強すればいいかで悩むことがなくなります。

2. 勉強量

勉強へのモチベーションが上がるため、勉強量が増えます。

3.専用のカリキュラム

志望校対策で必要な対策をあなただけのカリキュラムで行うことができます。

もしあなたが勉強の悩みを解決したいなら、ぜひ以下のボタンからお問い合わせください。

無料受験相談 詳細はこちら

慶早進学塾では毎年数多くの難関大合格者が生まれます。
そして合格者は皆自分の将来の夢や目標に向かって羽ばたきます。
確かに受験で結果を残すことは大事です。
しかしそれと同時にその先にあなたが何をやっていくのかも重要です。
私たちと一緒に勉強しながら、成績を上げませんか?
そしてあなたの夢を一緒に叶えていきませんか?

慶早進学塾の無料相談・体験予約

無料相談、体験のお申し込みやご相談は、
公式ライン、下記のフォーム、
またはお電話にて受付中

公式ラインでのお問い合わせ

無料相談、体験、入塾申し込みは、ラインでの予約が最も簡単です。
以下の画像をクリックしていただくと、公式LINEに登録することができます。

お電話でのお問い合わせ

受付時間:月〜土10:00~22:00

慶早進学塾岐阜校内

お問い合わせフォーム

    お名前

    必須

    メールアドレス

    必須

    電話番号

    必須

    電話に出られる時間帯

    必須

    住所

    任意

    学年・文理

    任意

    学校名

    任意

    志望校

    任意

    お問合せ内容

    必須

    入塾申込無料受験相談の希望受講内容確認求人についてメディア取材についてその他

    受講希望校舎

    必須

    岐阜校大垣校大阪校オンラインコースその他(未確定)

    お問合せ詳細

    任意