本番2ミスの塾講師が教える、早稲田大学社会科学部日本史の完全攻略
2022年06月26日 | 早稲田大学
あなたは早稲田大学社会科学部の受験を考えている方だろうか?
早稲田大学社会科学部は近年難易度が非常にあがっている学部の一つである。
そして、社学を突破する上で、社会の問題を攻略することが欠かせない。
今回は早稲田大学社会科学部の日本史についての傾向と対策をお伝えしていく。
もし受験を考えているのなら、必ずこの記事を最後まで読んでほしい。
僕の弟が早稲田社会科学部出身で、本番の日本史が2ミスで合格しています。
そのエッセンスをここで盛り込みましたので、必ずご確認ください!
なお、日本史ではなく、世界史選択の人は以下の記事から世界史の対策方法を確認してもらいたい。
早稲田社会科学部日本史の基本情報
まずは、早稲田大学社会科学部、通称“社学”の日本史の入試について基本情報を押さえておこう。
時間/配点
試験時間は60分で、配点は他の科目も含め以下のようになっている。
- 国語:40点
- 英語:50点
- 地歴or数学:40点
上記3教科で130点満点となっている。
地歴については、以前は政治経済を選択することができたが、現在は世界史Bもしくは日本史Bのどちらかしか選択できないため注意しておこう。
出題形式/解答方式
早稲田社会科学部の日本史では大問が4つ出題される。
解答方式については、マーク+論述式となっている。
ただし、2020年まではマーク式のみで、2021年は1問のみ別紙に記述する論述問題が出題される形となっていたため、今後どう出題されるかは分からない。
2021年の論述問題については後ほど詳しく説明するが、これが毎年恒例のものとなっていくようであれば、マーク+論述式という形となるだろう。
早稲田社会科学部日本史の特徴
それでは、より具体的に早稲田社会科学部の日本史の特徴について確認していこう。
テーマ史・史料問題がメイン
1つ目の特徴は、テーマ史・史料問題がメインだというところだ。
まず、早稲田社学の日本史は、毎年少しずつ傾向が変わってきている。
そのため、あまりにも古い過去問まで遡って対策をしてしまうと、今とはかなり違った形式となっている恐れがある。最新のものをしっかりと把握して対策してもらいたい。
そして、そのような変化がある中でも、テーマ史と史料問題がメインであることには変わりがない。
テーマ史として取り上げられるものとしては、政治・経済関連の他、近年はコロナ禍ということもあり、疫病関係のものが本当に頻出となっている。
テーマ史については、こういったテーマ1つに基づいて大問1つが作成されている一方で、史料問題については、1つの大問の冒頭にいくつかの史料があり、それに基づいて設問が形成されている。
難易度の高い正誤問題
2つ目の特徴は、難易度の高い正誤問題が出されることだ。
早稲田社学の日本史と世界史は、本当に難易度の高いものとなっている。
全体の問題数については毎年少しずつ変わっているが、小問で平均としては40問ほどとなっている。
その中で、日本史については正誤問題の出題割合がとにかく大きく、7割以上となっている。
正誤問題は、そもそも問われている内容が非常に難しく、教科書のとても細かい知識や教科書には載っていないような知識について問われる。
そのため、教科書を見て用語や出来事を覚えているだけでは、早稲田社学の日本史で高得点を取ることは難しいと考えた方がいい。
この対策については、後ほど詳しく説明する。
ところで、正誤問題ではやはりいかに選択肢を切っていくかということがポイントになるが、明白に切ることができるような内容の選択肢は少なく、非常に際どい選択肢が多く用意されている。
また、早稲田の他の学部においても言えることだが、“1つを選べ”というだけではなく、“次の中から合っているものを2つ選べ”という形の正誤問題が多い。
選択肢を1つ選ぶものに比べて、2つ選ぶものの難易度はグンと上がるため、この正誤問題はさらに難しいものとなっている。
先ほど出題割合が7割以上と述べたように、正誤問題を主軸として設問が形成されているが、その他では年代整序問題も出題されている。
正誤問題と同様、早稲田の他の学部においても頻出であるが、2021年の社学においては年代整序問題が大問1つにつき1問、すなわち計4つの年代整序問題が出されていた。
早稲田の他の学部において、年代整序問題の出題は毎年1~2問が平均的であり、4問というのはかなり大きいため、ここはしっかりとした対策が必要となるだろう。
2021年には論述問題も
3つ目の特徴は、2021年には論述問題も出題されていることだ。
前述したように、早稲田社学の日本史は2020年まで完全マーク方式だったが、2021年には論述問題が出題された。
ただし、論述問題と言っても“30字以内で記述せよ”という、記述のような出題形式だった。
このような問題の場合は、論述の特化的な対策まで必要かと言うとそれほどではなく、しっかりと用語の説明ができれば十分な問題である。
しかし、今後どのような出題がされるかは分からない。
それがなくても早稲田社学の日本史はとても難しいにもかかわらず、いきなり傾向が変わって論述問題が出てきたため、今後さらにどうなるかは本当に怖いところだ。
例えば早稲田商学部では、2020年まで30字ほどの記述問題が出題されていたが、2021年には“80字以内で”というふうに、記述から論述の形に変わっていた。(ただし、2021年では再び30字以内という形式に戻っている。)
そのため、社学も今後どのように変わるか全く予測がつかない。したがって、論述の特化的対策も必要となってくるかもしれない。
毎年の動向をしっかりとチェックして、最新の過去問から出題傾向をつかんで対策をしてもらいたいところだ。
早稲田社会科学部日本史の対策
では、具体的にどういった対策をしていけばよいのかというのを詳細に説明していこう。
関連知識を想起して選択肢を絞り込もう
まずは正誤問題の対策として、関連知識を想起して選択肢を絞り込むことが大切だ。
早稲田社学の日本史は、通常の日本史とは全く違う解き方をする別物と考えてもらいたい。
通常の日本史では、自分の中にある知識を使っていけば選択肢を切ることができる場合が多いだろう。
迷っても2つの選択肢が残るくらいで、知識さえしっかりとインプットされていればあまり考えなくても解ける問題が多いはずだ。
一方で、早稲田社学の日本史においては、教科書レベルを超えた問題が出される。
“教科書レベルを超えたものなんて誰も覚えていないから、そんなの取れるわけない”と思うかもしれないが、そのような知識だけの問題では結局全員が解けないため全く意味がない。
そもそも、早稲田社学の日本史の問題制作者はどのような意図でこのような難しい問題を出しているのかと言うと、“大事なポイントについてはしっかりと覚え、そこから自分の中で歴史を理解し、さらにその関連情報を結びつけて考えていくことができるかどうか”という理解力・思考力を試すためだ。
例えば、4つの選択肢から1つを選ぶ問題であれば、設問や全選択肢の関連情報、すなわちその時代背景や出来事のつながりなどを可能な限り想起する必要があるのだ。
そうすることで、“この選択肢はこの時代背景と全く矛盾している”というふうに、どんどん選択肢を絞っていくことができるだろう。
“この選択肢は確実に間違っている”というふうに完全に切れるというより、“この選択肢はおそらく間違っているかな”というふうに切っていくことが多く、100・0で切ることができる選択肢は本当に少ないだろう。
そのため、早稲田社学の日本史の正誤問題については、“正解に確実にたどり着く”というより、“正解にたどり着く可能性をどれだけ上げられるか”という考え方で解いていってもらいたい。
可能な限り選択肢を絞り込み、一番可能性が高い選択肢を選ぶという形で進めていくしかないだろう。
1つの問題について関連情報や時代背景を想起して問題を解くというのは、サクサク解き進めていくことができず、かなり思考力が試される。
早稲田社学の日本史は、ある意味数学と同じように、入試本番での思考力を使って解かなければならないということをしっかりと押さえておいてもらいたい。
ちなみに早稲田社学だけに限らず、日本史の細かい知識を問われる問題などの分からない問題に対しては、今説明したようなアプローチが最適であるため、このことも頭に入れておこう。
社学の日本史は本当にこの部分が重要です。
これまでの学習で得てきた知識をもとに、関連する内容を連想し、思考しながら選択肢を吟味していく必要があります。
早稲田の頻出テーマを知ろう
次に対策として大切なのは、早稲田の頻出テーマを知ることだ。
前述したようにテーマ史が中心となって問題が構成されているが、どのようなテーマから出されるかというと、実は早稲田の中では似たようなテーマが頻出となっている。
早稲田のある学部で出たものと同じようなテーマが、翌年に別の学部で出されることがあるほど、学部間の隔たりなくいろいろな頻出テーマが飛び交っているのだ。
そのため、早稲田の社学だけではなくいろいろな学部の過去問を通じて、どういったテーマの問題が早稲田では出されるのかということをきっちり押さえ、そのあたりのテーマについては関連知識までしっかりとインプットして整理しておこう。
テーマの例を挙げると、大隈重信の関連知識というのは当然インプットしておく必要があるだろう。他には、プラザ合意などの経済史や政治関連、疫病関連などがある。
早稲田の過去問を見れば頻出のテーマは分かってくるため、しっかりと自分で把握しておこう。
出来事の流れや背景をアウトプットする
3つ目、論述問題の対策として大切なのは、出来事の流れや背景をアウトプットすることだ。
先ほど述べたように、30字以内くらいのものであれば論述という形ではなく、用語を説明するという形になるため、教科書を読み込んでおけば答えることができるだろう。
しかし、80字以内くらいになってくると、きちんとした論述の対策が必要となる。
どのように対策したらいいかと言うと、例えば通史を学習し、そのあたりの出来事と用語を覚えるだけで終わってしまったら、論述のスキルというのは一向に磨かれない。
論述は、自分の中でそこからどれだけ掘り下げて考えられるかということがポイントとなる。
学習した部分について頭の中で時代や出来事の流れを想起するときに、“このときにこの事件が起きた。では、なぜこの事件が起こったのかというと、この人物の復讐のためだった。では、なぜこの人物はその人に復讐しようと思ったのか・・・”というふうに、“なぜ?なぜ?”という形でどんどん掘り下げていこう。
そうすることで、自分で出来事の関係性や因果関係などをつなぎ合わせることができるかという確認作業ができる。
この作業をやってみると、通史を一通り覚えていると思っていても、意外と出来事や因果関係でつなげられていないことに気づけるだろう。
このように、自分の中で掘り下げる作業を学習後に毎回やっていくことによって、論述力は磨いていくことができる。
そして、この勉強法は日頃の学習から取り入れていかなければならない。
受験期だけサクッと特化的に対策すればいいものではないため、日本史で論述問題が出される学部を受けることを早い段階から決めている人は、この勉強法を日々の学習に取り入れていけるといいだろう。
さらに、出来事の流れや時代背景についても言えることだが、ポイントとなる年号についてはしっかりと覚えておくことも大切だ。
先ほど述べたように年代整序問題が4問出た年もあり、それを解けるかどうかは得点をかなり左右する大きなものとなる。
年号については時間をかければ覚えられるものであるため、絶対に覚えておこう。
それだけではなく、先ほど述べたように因果関係も押さえることができていれば、年号と合わせて考えることで年代整序問題を解くことができるため、ここはしっかりと対策しておこう。
早稲田社会科学部日本史対策のおすすめ参考書
それでは、早稲田社会科学部の日本史で合格点を確保するためにおすすめの参考書を紹介しよう。
3つ紹介するため、ぜひチェックしてもらいたい。
語学春秋社 日本史B講義の実況中継
1つ目は、語学春秋社から出ている「日本史B講義の実況中継」だ。
これは通史を学習するための参考書で、4冊で全ての時代がそろう形となっている。
1冊あたりがかなり分厚く、“これを4冊もやるのか”と思うかもしれないが、中を見てみるととても分かりやすく書かれており、サクサク進めていくことができる。
教科書で勉強ができない人は、教科書をとても分かりやすく解説してあるのがこの「実況中継」だと思ってもらえたらいいだろう。
また、教科書ではどこが試験で問われるポイントなのかがよく分からないと思うが、この「実況中継」では、重要なポイントにはそのことが記されている。
これを最初から最後までやっておけば、早稲田・慶應レベルの日本史にしっかりと対応できる安心のシリーズ教材となっている。
かなり細かい知識まで網羅しているため、最初から全てを覚えようとはせずに、受験前までには最後まで仕上げるということを目標に活用していってもらいたい。
Z会 入試に出る 日本史B 一問一答
2つ目は、Z会から出ている「日本史B 一問一答」だ。
これは、先ほどの「実況中継」を使った通史の学習とセットで活用したい参考書だ。
通史の学習をした後に、きちんとその時代の内容を一度想起し、この「一問一答」で出来事や用語などを詰め込むという流れでぜひ活用してもらいたい。
「一問一答」のような参考書はいろいろなものが出ているが、このZ会のものはかなりレベルの高いところまで収録されているため、早稲田・慶応レベルを狙う人であれば、このZ会の「一問一答」までやっておくとしっかりと得点することができるだろう。
さらに、他の「一問一答」と比べていいところは、最後にテーマ史の章と史料問題の章が収録されているところだ。
東進の「一問一答」では、そのあたりの内容は別冊に分かれているが、このZ会のものではテーマ史と史料問題が章として最後にあるため、この1冊だけできちんと対策ができることも非常にいいポイントだ。
早稲田社学の日本史については、そのテーマ史と史料問題がメインで問題が構成されているため、この2つが1冊の中に含まれているということで、本当に安心の1冊だと言えるだろう。
Z会 実力をつける日本史100題
3つ目は、Z会から出ている「実力をつける日本史100題」だ。
この参考書は、なかなか難易度の高い内容となっていて、問題は100題収録されており、その1題ずつが過去問の大問1つのような形となっている。
大問の冒頭に文章や史料があって、それに基づいて設問が構成されており、見開き2ページで1つの大問という形で収録されている。
基本的に記述式であるため、用語を漢字で書く必要がある記述式の入試を受ける場合や、国公立の対策でも使える1冊となっている。
論述問題についても、大問1つの中にだいたい1問は含まれているため、そのあたりの対策もできるという点でも、早稲田社学にはベストな1冊だと言えるだろう。
難易度としてはかなり高いため、先ほどの「実況中継」や「一問一答」できちんと日本史の学習をしてから、過去問演習に入る前にこの「実力をつける100題」で最後の総仕上げをするという流れで活用してもらいたい。
早稲田社会科学部日本史のまとめ
今回の記事で説明した早稲田社学の日本史は、とにかく難しいものとなっている。
私大文系の中でもトップレベルと言えるほど難しいが、選択肢を絞り込むための思考法や日頃の学習から取り入れるべき論述対策など、非常に有益なポイントを説明したため、これらをしっかりと学習に取り入れていってもらいたい。
そうすれば絶対に得点を伸ばすことはできるため、この記事を見た人は“見ていない人よりも確実に得点できるんだ”という気持ちで、早稲田社学の日本史に挑んでもらいたい。
早稲田社学の一般選抜や他の科目に関しても詳細に記事にしています。
他の科目もぜひご確認ください。
また、慶早進学塾では、無料受験相談も行っているため、勉強の仕方に悩んでいる人は、ぜひ活用していただきたい。
慶早進学塾の無料受験相談
- 勉強しているけれど、なかなか結果がでない
- 勉強したいけれど、何からやればいいか分からない
- 近くに良い塾や予備校がない
- 近くに頼れる先生がいない
そんな悩みを抱えている人はいませんか?
各校舎(大阪校、岐阜校、大垣校)かテレビ電話にて、無料で受験・勉強相談を実施しています。
無料相談では
以下の悩みを解決できます
1.勉強法
何を勉強すればいいかで悩むことがなくなります。
2. 勉強量
勉強へのモチベーションが上がるため、勉強量が増えます。
3.専用のカリキュラム
志望校対策で必要な対策をあなただけのカリキュラムで行うことができます。
もしあなたが勉強の悩みを解決したいなら、ぜひ以下のボタンからお問い合わせください。