慶早進学塾

明治大学経営学部の数学で合格点を取る方法。傾向と対策まとめ

2025年05月23日 | MARCH

慶早進学塾オンラインコースご案内

MARCH(明治・青山・立教・中央・法政)の中でも人気が高い明治大学経営学部。文系学部ではあるが、数学での受験を考えている受験生も多い。

本記事では明治大学経営学部の数学試験の傾向と効果的な対策方法について詳しく解説する。

明治大学経営学部は、看板学部ではないものの非常に人気が高く、多くの受験生が志望している。

文系学部ではあるが、数学での受験を選択する学生も少なくない。数学受験を検討している場合、その試験の特徴と対策を理解することが合格への近道となる。

鴨井 拓也(塾長)
鴨井 拓也(塾長)

明治経営は僕が受験生の時に数学受験で実際に合格したところなので、思い入れも深いです。詳しく解説していきますので、参考にしてください。
また動画でも解説しているので、セットで必ず確認お願いします!

明治大学経営学部の概要

まずは明治大学経営学部の概要について確認していこう。

入試方式

明治大学経営学部の一般選抜入試では、以下の科目から選択して受験することが可能である。

・学部別試験
英語150点+国語100点+地歴公民数学から1科目100点=350点

・外部試験利用
外検30点+国語100点+地歴公民数学から1科目100点=230点

合格最低点と平均点

パスナビや明治大学の公式情報によると、近年の明治大学経営学部の合格最低点は概ね以下の範囲である。

・学部別試験
211点〜231点/350点(2022~2024年度)

・外部試験利用
128〜132点/230点(2022~2024年度)

ただし、年度によって多少の変動があることに注意が必要である。

明治大学は各科目の平均点を公表していないため、科目間の得点調整がどのように行われているかを正確に予測することは難しい。しかし、本記事で紹介する対策をしっかり行えば、得点調整を気にする必要のないレベルに達することが可能である。

明治大学経営学部数学の試験概要

それでは明治大学経営学部の数学の概要について確認していこう。

試験形式

明治大学経営学部の数学試験は以下のような特徴を持っている。

  • 制限時間:60分
  • 大問数:3問(以前は4問だったが、現在は3問に変更)
  • 各大問に対して複数の小問が出題される
  • マーク式の数値解答が多く、一部の年度では解答過程の記述を求められる問題もある

試験時間が60分と比較的短く設定されているため、素早く正確に解答する能力が求められる。基本的には解答のみを記入するスタイルだが、年によっては解答過程の記述を求められる場合もある。

明治経営数学の攻略方法

①教科書章末問題レベルまでが大半の出題

明治大学経営学部の数学試験は、難易度としては決して高くない。問題レベルは教科書の章末問題程度であり、共通テストよりも簡単な場合が多い。しかし、制限時間が短いため、基礎的な問題を素早く正確に解く能力が重要となる。

多くの受験生が難しい問題の演習に時間を費やしがちだが、明治大学経営学部の数学試験では基礎的な問題を確実に解けるようにすることが最優先事項である。学校の授業や定期試験レベルの内容を、どの分野でも瞬時に解けるようにすることが求められる。

数学の得点が安定しないという悩みを持つ受験生は多いが、このレベルの試験で得点が安定しないのは、純粋な問題のやり込み不足が原因であることが多い。似たような問題が出てきたときに一瞬で解法が浮かび、手が勝手に動くという状態になるまで、基礎問題を徹底的に反復練習することが重要である。

②場合の数、確率、整数、数列の分野に注意

明治大学経営学部の数学試験では、場合の数・確率・整数・数列の分野で、機械的に処理できず、少し頭を使って考える必要がある問題が出題される傾向がある。これらの問題は非常に難しいわけではないが、時間制限がある中で解くとなると難易度が上がる。

試験戦略としては、まず機械的に処理できる問題を確実に解き、その後で時間があれば考える必要がある問題に取り組むことが効果的である。機械的に処理できる問題だけでも7~8割程度の得点を取ることが可能なため、そちらを優先すべきである。

これらの分野が少し考える必要がある問題として出題される理由は、具体的な数字を扱うため応用の幅が広いことと、他の分野と組み合わせやすいことにある。過去問では以下のような出題例がみられる。

  • 整数の性質と数列を組み合わせた問題
  • 確率と場合の数を組み合わせた応用問題
  • 数学的帰納法を用いた整数の性質の証明

これらの問題は普通に解く分には難しくないが、試験時間内で解くとなると難易度が上がるため、制限時間を意識した過去問演習が重要である。

鴨井 拓也(塾長)
鴨井 拓也(塾長)

明治経営の数学は基本的な出題が多いですが、この分野は自分の頭で考えないといけない問題が多く出題される傾向にあるので、得意分野にしておきたいですね。

おすすめの参考書と学習方法

明治大学経営学部の数学試験対策としては、どの参考書を使うかよりも、基礎問題をどれだけ徹底的にやり込むかが重要である。以下のような参考書・問題集がおすすめである。

基礎固めの段階

  • 「基礎問題精講」(全ての問題)
  • 「チャート式」(例題と練習問題)
  • 「フォーカスゴールド」(例題と練習問題)
  • 「4STEP数学」(全ての問題)
  • 「サクシード数学」(全ての問題)
  • これらの教材は5~10周程度繰り返し解き、全ての問題が一瞬で解けるようになるまでやり込むことが重要である。ただ解けるというレベルではなく、秒速で解けるレベルを目指すべきである。

・基礎問題精講

・チャート式

・フォーカスゴールド

・4STEP

応用力をつける段階

基礎が固まったら、以下のような教材で応用力を高めることも有効である。

  • 「文系の数学実戦力向上編」(例題)
  • 「チャート式」の重要例題
  • 「フォーカスゴールド」の上級例題

ただし、明治大学経営学部の数学試験対策としては、これらの応用問題集よりも、共通テストや過去問演習でたくさんの問題に触れることの方が重要である。同じような問題を解くだけでなく、少し角度を変えた問題にも対応できる力を養うことが大切である。

鴨井 拓也(塾長)
鴨井 拓也(塾長)

正直ここまでやらないでも手前の内容が完全に仕上がっていれば合格点取れるなという印象です。そのため基礎固めを徹底してください。

過去問演習の重要性

基礎問題を徹底的にやり込んだ後は、実際の過去問を解くことが重要である。過去問演習の際には、以下の点に注意すべきである。

  1. 制限時間(60分)を厳守すること
  2. 解答用紙に記入する形式で練習すること
  3. 機械的に処理できる問題を優先する戦略を実践すること
  4. 解き終わった後にミスがないかをしっかりチェックすること

過去問演習を重ねることで、試験時の時間配分や問題の取捨選択の感覚を養うことができる。

明治大学経営学部の数学試験は、問題自体の難易度は高くないものの、時間内に正確に解く能力が問われるため、実践的な演習が特に重要となる。

明治経営数学のよくある質問

明治経営の数学でよく出る質問についてもまとめておいた。ぜひ参考にしてもらえたらと思う。

明治経営数学ではどのくらい取ればいいですか?

明治大学経営学部の合格ラインは例年、得点率で65%程度である。

そのため65点以上を目指すべきである。ただし、年度によって難易度や合格ラインが変動するため、余裕を持って70点以上を目標にするとよい。

基礎的な問題をしっかりと固めれば、この点数は十分に達成可能である。特に、機械的に処理できる問題だけでも7~8割程度の得点を取ることができるため、それらを確実に解けるようにすることが重要である。

数学が有利とか不利はありますか?

明治大学経営学部の入試では、科目間の得点調整が行われているため、理論上は数学が特別有利・不利になることはない。ただし、数学が得意な学生にとっては、以下の点で数学を選択することに利点がある。

  1. 問題レベルが教科書の章末問題程度であり、基礎を固めれば高得点を狙いやすい
  2. 他の科目と比較して、勉強の成果が得点に直結しやすい
  3. 共通テストの対策との親和性が高く、効率的に学習できる

一方で、数学が不得意な学生にとっては、短時間での問題処理能力が求められるため厳しいかもしれない。自分の得意科目を選択することが基本であるが、数学が少しでも得意であれば、基礎をしっかり固めることで高得点を狙える科目であると言える。

鴨井 拓也(塾長)
鴨井 拓也(塾長)

実際に過去に受験して数学だから不利とかそういう印象はなかったですね。基礎の徹底と計算ミスをなくせば合格点は余裕を持って超えられます。

明治経営数学のまとめ

明治大学経営学部の数学試験は、問題の難易度自体は高くないものの、限られた時間内で素早く正確に解く能力が求められる。対策としては、基礎問題を徹底的にやり込み、どのような問題でも瞬時に解法が浮かぶレベルになることが重要である。

具体的には、基礎問題集を5~10周程度繰り返し解き、全ての問題が秒速で解けるようになることを目指す。その上で、共通テストや過去問演習を通じて、様々なタイプの問題に対応する力を養うと良い。

明治大学経営学部の数学試験では、場合の数・確率・整数・数列の分野で少し考える必要がある問題が出題される傾向があるが、まずは機械的に処理できる問題を確実に解くことを優先すべきである。

基礎をしっかりと固め、過去問演習を重ねることで、明治大学経営学部の数学試験で高得点を取ることは十分に可能である。泥臭い基礎練習が何よりも重要であり、それが合格への近道となるのである。

鴨井 拓也(塾長)
鴨井 拓也(塾長)

いかがだったでしょうか?

明治大学経営学部の数学は動画でも解説しているので、そちらもあわせて確認してください!

鴨井 拓也(塾長)
鴨井 拓也(塾長)

明治経営の他の科目の記事も公開しているので、確認してください。また慶早進学塾では無料相談も実施ているので、明治経営のことや数学のこと、その他聞きたいこと等あればいつでも連絡ください!

明治経営英語

慶早進学塾の無料受験相談

  • 勉強しているけれど、なかなか結果がでない
  • 勉強したいけれど、何からやればいいか分からない
  • 近くに良い塾や予備校がない
  • 近くに頼れる先生がいない

そんな悩みを抱えている人はいませんか?
各校舎(大阪校、岐阜校、大垣校)かテレビ電話にて、無料で受験・勉強相談を実施しています。

無料相談では
以下の悩みを解決できます

1.勉強法

何を勉強すればいいかで悩むことがなくなります。

2. 勉強量

勉強へのモチベーションが上がるため、勉強量が増えます。

3.専用のカリキュラム

志望校対策で必要な対策をあなただけのカリキュラムで行うことができます。

もしあなたが勉強の悩みを解決したいなら、ぜひ以下のボタンからお問い合わせください。

無料受験相談 詳細はこちら

慶早進学塾では毎年数多くの難関大合格者が生まれます。
そして合格者は皆自分の将来の夢や目標に向かって羽ばたきます。
確かに受験で結果を残すことは大事です。
しかしそれと同時にその先にあなたが何をやっていくのかも重要です。
私たちと一緒に勉強しながら、成績を上げませんか?
そしてあなたの夢を一緒に叶えていきませんか?

慶早進学塾の無料相談・体験予約

無料相談、体験のお申し込みやご相談は、
公式ライン、下記のフォーム、
またはお電話にて受付中

公式ラインでのお問い合わせ

無料相談、体験、入塾申し込みは、ラインでの予約が最も簡単です。
以下の画像をクリックしていただくと、公式LINEに登録することができます。

お電話でのお問い合わせ

受付時間:月〜土10:00~22:00

慶早進学塾岐阜校内

お問い合わせフォーム

    お名前

    必須

    メールアドレス

    必須

    電話番号

    必須

    電話に出られる時間帯

    必須

    住所

    任意

    学年・文理

    任意

    学校名

    任意

    志望校

    任意

    お問合せ内容

    必須

    入塾申込無料受験相談の希望受講内容確認求人についてメディア取材についてその他

    受講希望校舎

    必須

    岐阜校大垣校大阪校オンラインコースその他(未確定)

    お問合せ詳細

    任意