慶早進学塾

早稲田大学文化構想学部国語(現代文・古文・漢文)の難易度と対策

2022年05月14日 | 早稲田大学

慶早進学塾オンラインコースご案内

今回の記事では、早稲田大学文化構想学部の国語の入試について解説していく。

文化構想学部の国語は、問題の難易度はそれほど高くないものの、他の大学・学部にはないような特徴的な形式の問題が出題される。

この記事を読んで問題の傾向を掴み、特徴的な問題にも対応できるよう対策を進めてほしい。

早稲田文化構想学部国語の基本情報

まずは、早稲田大学文化構想学部の国語の基本情報を確認しよう。

時間/配点

制限時間は90分だ。

国語の配点は75点、英語も75点、地理・歴史は50点となっている。よって、国語と英語で得点を取ることが重要となる。ただし、早稲田大学の入試には得点調整がある。文化構想学部の場合、全ての科目で得点調整があることに注意してほしい。

出題形式/回答方式

大問は3つ出題される。各大問で出題される内容は、大問1と大問2が現代文大問3は現古漢融合問題となっている。詳しい内容は、後ほど解説する。

回答方式は全問記述式だ。

早稲田文化構想学部国語の特徴

次に、早稲田大学文化構想学部の国語の特徴を解説する。問題の傾向を把握し、対策に生かしてほしい。

難易度は標準レベル

文化構想学部の国語の全体的な問題の難易度は標準レベルである。他の科目が難しいため、国語で点を稼ぎたいところだ。7割5分から8割の得点を目指して対策してほしい。

英語でも8割以上の得点を取りたいところだが、文化構想学部の英語で8割以上を取るのは運にも左右されるため、かなり難しい。そのため国語でも点をとるしかない。

しかし、国語で8割取るのも容易ではない。設問レベルこそ標準的であるが、現代文の文章量が多い。文章の構造を早い段階で把握して、サクサク読んでいかなければ、制限時間内に解き終えることも難しい。厳しい勝負になるだろう。

さらに、早稲田大学文化構想学部の国語には特殊な形式の問題が出題される。文章を早く読みながら、特徴的な問題にも対応し、8割以上の得点を目指すとなると、かなり大変な戦いになるだろう。

現代文:明治文語文との組み合わせ

文化構想学部の国語には特殊な形式の問題が出題されると説明したが、その1つが明治文語文である。

大問1と大問2で現代文が出題される。大問2は通常通りの現代文だ。大問1が明治文語文と絡んだ文章になっている。

明治文語文というのは明治時代に書かれた、少し古い文章である。あくまで現代文の部類ではあるため、身構える必要はない。しかし、見慣れない表現に読みにくさを感じるだろう。

例えば、2019年の入試で出題された明治文語文の問題には、漢字とカタカナだけで書かれているような文章が提示された。戦時中に書かれた文章として見たことがあるかもしれない。この形の文章は読んで発音はできるが、視覚的には読みにくい。

文章を読むとき、通常我々の脳内では、視覚的に文字を認識し、見た文字を頭の中でパッと瞬間的にイメージ化するということが自然と行われている。しかし、カタカナばかりの文章では、いつものような視覚的な読み方ができないため、読むペースが遅くなる。普段と違った頭の使い方をするため、メンタルが削られてしまう。

さらに、大問1の明治文語文は文章の量が多いため、大問2を先に解いて、大問1を後に解くという方法が良いだろう。

問題の傾向についてもう少し詳しく説明しよう。

漢字を記述する問題も数問出題される他、文章中の空欄に適切な語句を当てはめる、語句挿入問題も出題される。語句挿入問題については、基本的な語彙力は必要だが、常識的な知識と文脈さえ分かれば正しい語句を判断することができるだろう。

加えて、内容一致問題も出題される。提示された文章と一致している内容の選択肢を選ぶという形式の問題である。選択肢の内、1つではなく2つを選ぶ問題が出ることもあり、注意が必要だ。1つ選ぶよりも2つ選ぶ問題の方が難易度が高い。

また、過去には論述問題が出題されたこともあった。大問2の最後の問題として、本文の内容の説明を60字以上80字以内で書くという問題だ。論述問題が出る可能性もあるということは心に留めておいてほしい。

古文、漢文:現古漢融合問題!

文化構想学部の国語には、明治文語文ともう1つ、特殊な形式の問題が出題される。それが、この現古漢融合問題だ。

現古漢融合問題は、文字通り、現代文と古文、漢文が融合した問題だ。早稲田大学の入試の中でも文化構想学部特有の問題となっている。大問3で出題されている。

現代文で文章が書かれており、その中に古文と漢文の文章が引用されている。融合と言いつつも、ほとんどの設問が現代文、古文、漢文がそれぞれ独立した内容となっている。そのため融合問題という文言にとらわれず、いつも通りに解いていけば良い。

ただし、そうではないときもある。これについては後ほど、対策の項目で解説する。

また、過去には文学史を時代順に並び変えるという問題が出題されることもあった。文学史の知識も持っているに越したことはない。

早稲田文化構想学部国語の対策

次に、早稲田大学文化構想学部の国語の対策を練っていこう。

基礎固めが何より大事

まずは、基礎固めが重要である。

文化構想学部の国語は、明治文語文や現古漢融合問題など、特徴的な問題が出題されるものの、問題は標準レベルだ。基礎を固めることで解ける問題は多い。

特に、現代文では文章の構造を読み取り、ポイントを掴んで要約する力、現古漢融合問題では単語の知識や文法力、それらを固めておけばしっかりと解くことができる。固められる基礎は固めておくことだ。

また、読解スピードが肝になってくる本学部の国語では、基礎的な問題をいかに迅速に解いていくかが勝負の分かれ目になる。問題を解くスピードは、基礎固めの仕上がり具合に比例することを覚えておいてほしい。

現代文:明治文語文に慣れよう

現代文の対策では、大問1の明治文語文に対応できるようにすることが重要だ。

明治文語文は、読みにくいことに加え、文章の量も多く時間が掛かってしまう。2019年の過去問のように、カタカナの文章も出る。他の学部とは傾向が異なるため、文化構想学部の過去問を使って演習し、明治文語文への免疫を身に付けていくしかない。そうすることで、難しそうな表現の文章でも自分は解けるのだという自信を持って本番に臨めるだろう。

また、文章量が多いため、文章の構造を早い段階で読み取ることが大事である。文章の中でポイントとなる文を見つけ、その文をしっかりと読むことだ。それ以外の、具体例や言い換えの文はサクサク流して読む。メリハリをつけて効率よく読んでいくことが、時間をうまく使うポイントである。

現古漢融合:各文章を相互に照合!

現古漢融合問題は他の学部にはない形式の問題であるため、過去問でしっかりと対策をする必要がある。対策は必要だが、過度に恐れる必要はない。

大問3の現代文の部分は、後に引用される古文と漢文の説明となっている。古文と漢文が単体で出題されるよりも、むしろ説明がある分、容易に感じるかもしれない。

基本的には、現代文と古文と漢文でそれぞれ独立した内容の設問が出題されるため、融合問題であることはそこまで気に留める必要がない。設問数のバランスとしては、現代文が少なく、古文と漢文に関する設問が8割程度を占めている。

注意してほしいのは、現代文と古文と漢文の内容がリンクしていて、それぞれを相互参照しながら読まないと内容が掴めないような形式の問題も出る可能性があるということだ。慣れが必要な部分である。内容がリンクしていることで、現代文を読んで分からないことがあれば古文を見て確認することができる。その逆も然りだ。つまりヒントが増えるというポジティブに考えることもできる。

早稲田文化構想学部国語対策のおすすめ参考書

次に、早稲田大学文化構想学部の国語の対策に効果的な参考書を7冊紹介する。どれも良質でおすすめだ。

駿台 現代文読解の基礎講義

まずは、現代文の参考書を紹介する。

1冊目は、駿台文庫が出版している「現代文読解の基礎講義」だ。評論と小説の対策のための参考書である。

おすすめのポイントは、本質的な解法が解説されている点だ。現代文の参考書は様々あるが、参考書の著者の独特な解き方やクセが反映されてしまっているものが多い。クセのある解き方を身に着けてしまうと、別の参考書で学習したくても一貫性のある学習がしずらくなってしまう。

対して、この参考書は、クセがなく本質的な読解解き方が解説されていることが特徴だ。また、傍線部問題へのアプローチがしっかりと解説されている。評論だけでなく、小説についても解説されている。文章の基礎的な読み方と、問題への対処の仕方を学習できるため、様々な現代文に対応できるようになるだろう。現代文の得点が安定するようになる。

一見堅苦しくて難易度の高そうな問題集に見えるのだが、非常におすすめだ。

Z会 現代文キーワード読解

2冊目は、Z会が出版している「現代文キーワード読解」である。現代文の語彙や背景知識を学ぶための参考書だ。

この参考書も良質である。現代文で良くテーマになるようなトピックが章ごとに説明され、トピックの背景知識や頻出の用語の説明が載っている。非常に頻出のテーマを取り上げているため、この参考書で学習した内容が生かされる機会はすぐにやってくるはずだ。この1冊で、現代文の読解力を一気に向上させることができる。

また、トピックの背景知識を身に着けることで、現代文だけでなく、英語の長文にも生かすことができる。他の科目でもプラスに働くだろう。

この参考書を活用する際は、それぞれのテーマの内容を自分の中で要約してみると良い。要約することでその文章の構造やポイントを把握する力を身に付けつつ、キーワードをしっかりとインプットしていくと効果的だ。

桐原 重要古文単語315

次に、古文の参考書を紹介する。

古文の1冊目は、桐原書店が出版している「読んで見て覚える 重要古文単語315」だ。

古文単語の参考書にも様々あり、「古文単語ゴロゴ」や「マドンナ古文単語230」などが有名だ。その中でもこの参考書をおすすめする理由は、早稲田大学などの難関大学の入試のレベルに適した単語量で、過不足なく学習できることである。

用語の説明として、語呂本質的な意味のどちらも載っているところが良い。語呂だけだと本質的な意味が掴めないため、様々な問題に対応できるような知識は身に付かない。一方で、古文単語は単語のイメージと意味が合致しないことが多いため、語呂で覚えるしかないという面もある。どちらかでは足りないのだ。語呂と意味の2つが合わせて入っていることが重要だ。また、語呂と意味を関連付けるようなイラストも書かれているため、暗記がしやすい。

河合塾 ステップアップノート30古典文法基礎ドリル

次に紹介するのは、河合塾が出版している「ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル」である。

古文の文法を習得するための有名な参考書だ。学校でも良く使われているため、持っている方も多いだろう。この参考書は、コスパが良いのがおすすめのポイントだ。これさえやっておけば、基礎的な文法知識は網羅できるようになっている。問題量も多くなく、ページ数も少ないため、時間も掛からない。非常に良い参考だ。

中身の構成も良い。インプットと、演習によるアウトプットを交互に繰り返すことで定着させるという構成になっている。学習のスタンダードで勉強ができる。

Z会 古文上達 基礎編 読解と演習45

古文の3冊目は、Z会が出版している「古文上達 基礎編 読解と演習45」である。

古文の長文問題が45問載っている問題集だ。早稲田大学の入試のレベルに対応できるよう、古文のレベルを底上げできる。

単語と文法、背景知識を学習した後で、長文問題で最後の仕上げに入っていくという構成になっている。早稲田大学を目指す生徒に適した難易度に設定されており、長さもちょうど良い。学習しやすい参考書だ。解説では訳だけでなく、ポイントとなる点やプラスアルファの知識も載っているため、たくさんの知識を吸収することができる。単語や文法の総復習もできるため、仕上げにはぴったりの参考書だ。

東進 三羽の漢文 基本ポイントこれだけ!

最後に、漢文の参考書を紹介する。

漢文の1冊目は、東進の「三羽の漢文 基本ポイントこれだけ!」である。

漢文は、古文ほどの勉強量は必要ない。漢文で学習するべき文法事項は句形が8割である。句形を覚えれば基礎固めはほとんど終了する。句形をいかにしっかりと早く覚えるかが重要だ。

この参考書は、読みやすく、過不足ない内容が詰め込まれている。網羅的に学習して基礎を固めることができる、良質な参考書だ。

河合塾 ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習

漢文の2冊目は、河合塾が出版している「ステップアップノート10漢文句形ドリルと演習」である。

先ほど紹介した古文の参考書と同じシリーズであり、古文と同様にコスパの良い参考書となっている。文章の量は少ないが、網羅的に定着させることができる良い参考書である。

インプットしただけでは、いざ問題を解こうとしても解けない。インプットとアウトプットを交互に行い、学習することが重要だ。そのためには、「三羽の漢文 基本ポイントこれだけ!」で句形を覚えた後に、この参考書で残りの文法事項を学習し、「三羽の漢文 基本ポイントこれだけ!」で覚えた句形を演習を通して定着させていくと効果的だ。

早稲田文化構想学部国語のまとめ

早稲田大学文化構想学部の国語は、全体的な難易度は標準レベルである。

8割以上の得点を狙っていきたい。

ただ、明治文語文や現古漢融合問題などの特徴的な問題も出題される。容易には8割以上を取ることはできない。

過去問で対策を練って臨んでほしい。

慶早進学塾の無料受験相談

  • 勉強しているけれど、なかなか結果がでない
  • 勉強したいけれど、何からやればいいか分からない
  • 近くに良い塾や予備校がない
  • 近くに頼れる先生がいない

そんな悩みを抱えている人はいませんか?
各校舎(大阪校、岐阜校、大垣校)かテレビ電話にて、無料で受験・勉強相談を実施しています。

無料相談では
以下の悩みを解決できます

1.勉強法

何を勉強すればいいかで悩むことがなくなります。

2. 勉強量

勉強へのモチベーションが上がるため、勉強量が増えます。

3.専用のカリキュラム

志望校対策で必要な対策をあなただけのカリキュラムで行うことができます。

もしあなたが勉強の悩みを解決したいなら、ぜひ以下のボタンからお問い合わせください。

無料受験相談 詳細はこちら

慶早進学塾では毎年数多くの難関大合格者が生まれます。
そして合格者は皆自分の将来の夢や目標に向かって羽ばたきます。
確かに受験で結果を残すことは大事です。
しかしそれと同時にその先にあなたが何をやっていくのかも重要です。
私たちと一緒に勉強しながら、成績を上げませんか?
そしてあなたの夢を一緒に叶えていきませんか?

慶早進学塾の無料相談・体験予約

無料相談、体験のお申し込みやご相談は、
公式ライン、下記のフォーム、
またはお電話にて受付中

公式ラインでのお問い合わせ

無料相談、体験、入塾申し込みは、ラインでの予約が最も簡単です。
以下の画像をクリックしていただくと、公式LINEに登録することができます。

お電話でのお問い合わせ

受付時間:月〜土10:00~22:00

慶早進学塾岐阜校内

お問い合わせフォーム

    お名前

    必須

    メールアドレス

    必須

    電話番号

    必須

    電話に出られる時間帯

    必須

    住所

    任意

    学年・文理

    任意

    学校名

    任意

    志望校

    任意

    お問合せ内容

    必須

    入塾申込無料受験相談の希望受講内容確認求人についてメディア取材についてその他

    受講希望校舎

    必須

    岐阜校大垣校大阪校岐阜鷺山校オンラインコースその他(未確定)

    お問合せ詳細

    任意